東アジア・太平洋サマー・インスチチュート(East Asia and Pacific Summer Institutes=EAPSI)は、米国国立科学財団(NSF)が主催するプログラムである。科学・工学分野を専攻する米国の大学院生を東アジア・太平洋の各国に派遣し、派遣国での研究を直接体験し、その国の科学および科学政策の基盤について基礎を学び、現地の文化と言語に触れる機会を提供する。主な目的は、研究室での活動を通じ米国の学生に現地の科学・工学分野の現状を紹介し、将来、外国の研究者との連携を容易にする人間関係を築くきっかけを提供することである。このプログラムは日本でも開催されている。以下に2011年の夏にEAPSIのプログラムに参加した4人の米国人大学院生の、日本での研究活動と文化的な体験を紹介する。

メル・ヘイニー

メル・ヘイニー

ペンシルバニア州立大学での私の主な研究テーマのひとつは、ガラスや石英上でのシリコン薄膜の形成です。この膜は電子工学の分野や太陽電池への応用で大きな可能性がありますが、これまでの研究で、シリコンを石英上に直接付着させると、膜質が低下することが分かりました。その後、間接的にシリコン薄膜を形成する方法が開発されました。私が研究するアルミニウム誘起結晶化(AIC)もそのひとつです。

NSFのEAPSIプログラムに応募した際、私は自分の研究プロジェクトに協力してくれるだけでなく、私がペンシルバニア州立大学に戻って研究を続けるのに必要なAICの知識を学べる受け入れ教授を見つけたいと思いました。幸運にも、いずれもAICの専門家である九州大学の左道泰造博士と東北大学の宇佐美徳隆博士の2人が、快く私を受け入れてくれました。2人とも私のEAPSI夏季プロジェクトの基礎になりそうな論文を発表したばかりでした。

実験室にて(写真提供 Mel Hainey)

日本に住むには、確かに、ある程度の適応が必要でした。「The Chrysanthemum and the Bat(邦題:菊とバット)」、「You Gotta Have Wa(邦題:和を持って日本となす)」、「The Samurai Way of Baseball(邦題:世界野球革命)」といった日本の野球に関するロバート・ホワイティングの一連の著作には大いに助けられました。これらの本は日本でプレーする米国人選手と米国でプレーする日本人選手の経験を、良いことも悪いこともつづっており、日本で生活する上でたいへん役立つ指針となりました。最も成功する野球選手には常に、忍耐と柔軟性、そして積極的に受け入れ先に溶け込もうとする姿勢があります。日本の生活への適応は重要でしたが、私の日本での体験に最も大きな影響を与えたのは受け入れ先の人々でした。左道先生と宇佐美先生だけでなく、研究室の学生や職員全員が、私の日本滞在を支援し、便宜を図ってくれました。とても感謝しています。

日本の研究室の仲間たち(写真提供 Mel Hainey)

米国人の大学院生である私の物事を評価する能力は限られているかもしれませんが、日米の研究者の間での相互交流と協力を促進するためにできることは他にもあると思います。米国の大学院生には日本に行くために利用できる奨学金や機会がたくさんありますが、日本人の大学院生が米国で研究することも同じように重要なので、彼らには機会を見つけてほしいと思います。異文化の環境で研究する機会を得れば、研究プロセス全体を異なる視点で捉えられるようになります。私の場合は、日本で研究したことで研究者として成長したように思います。米国で研究する経験は、日本人の学生にとっても同様に有益だと思います。

フォン・ブイ

フォン・ブイ

日本は今までずっと、私に刺激を与えてくれる特別な存在でした。子どもの頃、私は翻訳された日本の漫画で文字を覚えました。日本式の漫画の描き方に興味を持ち、登場人物が話す言葉を学びたいと思うようになりました。成人してからは「クールな」日本製品に魅せられました。いつも何か目新しいものが日本からやってくるように思えます。日本に行き、日本の文化に直に触れることは長年の夢でした。途上国生まれの私は、人間が自然と環境にもたらす直接的な悪影響を見て育ったため、環境問題に熱心に取り組むようになりました。

私が選んだ大学院での研究プロジェクトは、再生エネルギー分野、特にバイオマスオイルに関するものです。バイオマス由来のオイルの品質を高め、商用ガソリンの生成を促す触媒を研究しており、東京大学やスペインのマラガ大学など、世界各国の大学と協力してプロジェクトを実施しています。この関係を通じ、私は東京大学の大山教授と知り合いました。大山教授は私の関心分野でもある、分光技術の触媒の研究への応用における第一人者のひとりです。この夏季プログラムのことを知るとすぐに、私は大山教授の研究室への応募を決めました。NSFのEAPSI/JSPSサマープログラムは、深く尊敬しあこがれる国で研究する特別な機会を私に与えてくれました。

研究室の同僚と。右端が私(写真提供 Phuong Bui)

日本と米国は共に科学・技術の先進国です。両国間の協力が成果を上げれば、世界の知識に貴重な貢献を果たせます。交流プログラムと一体になった奨学金付きの語学研修プログラムがあれば、異なる文化や作業手順について、若い学生や学者の好奇心と関心を育てる有効な第一歩となるでしょう。日本語と英語のオンラインデータベースなどの共同インフラは、科学者や技術者が知識を共有できる、アクセスしやすい場所を提供します。異なる国の大学が提携する姉妹大学のプログラムにより、友達をつくったり大学のリソース(研究室など)に相互アクセスする多くの機会を若い学生に提供できます。

テリー・フェレット

無線通信分野の研究の目的は、エネルギー効率と、携帯電話やノートパソコンなどの無線通信機器の通信速度の向上です。例えばエネルギー効率が向上すると、携帯電話の電池寿命が延び、利用者が充電せずに会話やメール、データをダウンロードできる時間が長くなります。

物理層ネットワークコーディングは、データ送信の制約を緩和する技術で、2台の同時送信を可能にし、データ交換に必要な時間を削減し、ネットワークの転送速度を最大50%まで向上させます。私の研究の目的は、実際に操作する時の前提条件の下での物理層ネットワークコーディングの改良です。

横浜国立大学の無線通信の研究室で得た経験は非常に有益でした。学生たちは、私を積極的に歓迎してくれ、英語を母語とする私との会話に強い関心を示しました。私の分野の研究発表は英語ですることが多いため、私は数人の学生のプレゼンテーション能力を高めるお手伝いをしましたが、これは楽しい仕事でした。私を受け入れてくれた教授が有益な助言をしてくれたので、割り当てられたプログラムの期限内に研究作業を完了できました。また楽しい時間を過ごす機会もあり、研究室の仲間にサルサダンスを教わったり、東京のナイトライフや大学の体育館でのバスケットボールを楽しみました。

日本人の学生を研究や学習のために米国に派遣するプログラムがあれば、日本人の学生に私と同じように文化の違いを経験する素晴らしい機会になると思います。

アンドリュー・ケイ

アンドリュー・ケイ

私たちの知識の多くは、いまだに本などの印刷物に保存されています。こうした印刷物のうち、デジタル化されオンラインで入手できるものが増えるにつれ、検索と整理機能の向上のために、デジタル画像中のテキストの正確な認識がますます重要になっています。私の研究テーマは、一般に光学式文字認識(OCR)と呼ばれる、本や新聞のスキャン画像の中の機械で印字されたテキストを正確に認識する技術です。

日本での研究と生活はとても有意義な経験でした。黄瀬教授や岩村准教授、そして彼らが指導する大学院生たちと議論し、私の研究に対する貴重な意見を得るのは楽しいことでした。また受け入れ機関では留学生のグループに参加し、フランス、韓国、オーストラリアなどさまざまな国からやってきた多くの留学生と知り合いました。また他の多くの研究員たちとも知り合いになり、自分の研究分野以外の研究についても学びました。

研究室での作業(写真提供 Andrew Kae)

 

文化的活動に関しては、日本でのオリエンテーション期間中ににホームステイを手配してくれたJSPSに心から感謝しています。ホストファミリーと時間を過ごし、日本の日常生活について学ぶことを大いに楽しみました。さらに日本語の学習にも関心があったので、受け入れ機関が提供する個別レッスンを利用しました。

日本の観光地で(写真提供 Andrew Kae)

EAPSIのような特別研究員制度は、日米の大学間の連携を強化する上で重要だと思います。このような制度の支援なしで米国人の大学院生が日本で研究するのは、非常に難しいことです。私たちの多くにとって、日本での研究と生活を体験し、日本の学界の人々とのネットワークをつくる機会を得るのは初めてです。この特別研究員制度のおかげで、将来の共同研究も可能になりますし、再び日本を訪れることができるかもしれません。EAPSIに参加した研究員の中には、博士課程修了研究者として日本に戻りたいと思っている人もいます。総合的に見て、EAPSIプログラムへの参加は、個人的にも仕事の面でも、私にとってとても貴重な経験になりました。