その時には何でもないことのように思えた決断について、後から「あれは実は人生を変えるものだった」と言えることはそれほど多くありません。
私は学生のころ、そのような決断をしました。カリフォルニア大学バークレー校で1年目を終えたところでした。当時の私は、美しい自然に恵まれた北カリフォルニアの大学で、勉学やキャンパスライフを満喫していました。その一方、果たして大学教育から自分に必要なものを得ることができるのかという疑問を抱えていました。そこで、難しい言語を勉強したら、自分の勉学に実用的な要素が加わるのではと考え、その時まで日本となんの関わりもなかったにもかかわらず、日本語を受講しようと決めたのです。
教室に足を踏み入れ、日本語を初めて耳にした瞬間、私の人生は一変しました。日本語を勉強することで、初めて日本を訪れる決断をし、その後アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター、タフツ大学フレッチャー法律外交 大学院への進学を決意し、最終的に国務省に入省し、外交官になる道を選択するに至りました。外交官になったことで、再び日本の地を踏み、札幌、東京、福岡で勤務したほか、東京大学で外国人客員研究員として1年間過ごしました。それだけでありません。外交官になったことで、世界に目を向けるようになり、新しい言語や土地と出会いました。これは壮大な冒険です。
飛行機に乗って初めて日本に行くとき、風情ある禅庭や昔の趣を残す商店街を見てみたいなと思いながら窓の外を見ていました。すぐにこのような場所を見つけることはできませんでしたが、47都道府県をほぼ全て旅するうちに、こうした場所を発見していきました。今でこそ、コンビニでおせち料理を手軽に買うことができますが、その当時、年末年始に開いている店やレストランを探すのに大変苦労しました。大みそかにNHK紅白歌合戦を見るのが恒例行事になっていること(今でもこの習慣はあまり変わっていないようですが)、その後に神社やお寺に初詣に行くことが強く印象に残り、気持ちを込めて書いた年賀状を大量に送りあっていることに驚きました。その時まで、海外との交流といえば、カナダや数週間で西欧7カ国を周る慌しい家族旅行しか経験したことのない者にとって、全て異国情緒を感じるものでした。
アメリカ人と日本人をつなぐ、揺るぎない友情の証は、いろいろな場所で目にすることができます。札幌の総領事館や福岡の領事館、東京の大使館での勤務では、アメリカ人が地元で開催される伝統行事や祭事に自然に溶け込んでいく様子を目にし、とてもうれしく思いました。
私は、マンスフィールド大使からケネディ大使までの期間に、5人の素晴らしい大使の下で働き、日米同盟の歴史的瞬間を目撃しました。次の大使の着任が待ち遠しいです。オバマ大統領が広島を訪問したときは、平和記念公園で感動的なスピーチを聞くことができました。ジブチでは、インド洋で共通の目標である海賊対策に取り組む海上自衛隊の船に同乗しました。ワシントンでは、国務省がすすめる「グローバル・パートナーシップ・イニシアチブ」に参加し、我々が協力すれば、世界中で多くのことを達成できることがわかりました。
このような日米の協力の現場に立ち会うことができ、感激しています。最近では、筑波研究学園都市で、日米の研究者が協力して画期的な研究をしているのを見ました。米国航空宇宙局(NASA)と宇宙航空研究開発機構 (JAXA)はともに、国際宇宙ステーション(ISS)を支援しています。研究開発での日米協力には、無限の可能性がひろがっています。日米はアフリカでの伝染病との闘い、ガン治療や途上国での女性起業支援などで協力を続けています。
あと数週間で、幾多の命を奪い、甚大な被害をもたらした東日本大震災から6年目を迎えます。犠牲者の方々と、悲しみの中にいる皆さまに心より哀悼の意を表します。あの悲惨な災害後の日米協力は、日米の政府間および国民の間にある絆の強さを浮き彫りにしました。友人とは、このためにいるのです。日米同盟は、友情や思いやり、信頼から生まれた幾多の行動の上に築かれています。これこそが日米同盟の秘密です。
今、まさに変化の時を迎えています。課題に立ちむかう時であり、同時に心がはずむようなチャンスにめぐり合う時でもあります。この変化の時代のなか、日米同盟はさらに強固になり、地域、そして世界の安定の重要性がますます高まっていくと確信しています。
ぜひ、このブログ「外交官の声」やインスタグラム@japanologyproject、大使館のツイッター・アカウント@USEmbassyTokyoをフォローしてください。アメリカ大使館・領事館からのお知らせや日本での取り組みについて配信しています。
COMMENTS1
出逢いの素晴らしさを、アメリカ、ラキンタに戻って来るたびに、再開出来ます。拙い英語力でも、心が通い合う瞬間を楽しんでいます。素晴らしい友情、思いやりが、ずっと続いていきますように。
LEAVE A COMMENT
TOP