東京で開催された「女子に教育を」(Let Girls Learn)関連行事におけるミシェル・オバマ大統領夫人のあいさつ

*下記の日本語文書は参考のための仮翻訳で、正文は英文です。

2015年3月19日、初来日したミシェル・オバマ大統領夫人が、外務省飯倉公館にて

「女子に教育を」(Let Girls Learn)関連行事に関するスピーチを行いました。以下に、そのスピーチの全文(英文)と日本語訳を掲載しております。是非、ご覧いただければ幸いです。

2015, March 19, Iikura Guest House
Tokyo, Japan

東京・外務省飯倉公館

 Konichiwa.  (Laughter.)  I am so pleased to be here today as the United States and Japan announce a new partnership to educate girls across the globe.

こんにちは。本日、米国と日本が世界の女子教育に関する新たなパートナーシップを発表するにあたり、この場にいられることを大変うれしく思います。

Right now, as you heard, 62 million girls worldwide are not in school.And when we talk about this issue, we often focus on the economic barriers girls face –- school fees or uniforms, or how they live miles from the nearest school and have no safe transportation, or how the school in their community doesn’t have bathroom facilities for girls so they just can’t attend.

お聞き及びかもしれませんが、現在、世界には学校に通えない少女が6200万人います。この問題を議論する際には、少女たちが直面する経済的な障壁を重視しがちです。授業料や制服代のこと。最寄りの学校から遠く離れた場所に住んでいて、安全な交通手段がないこと。彼女たちが住む地域の学校に女子用トイレがないため学校に通うことができないことなどです。

But we all know that the problem here isn’t just about infrastructure and resources.  It’s also about attitudes and beliefs.  It’s about whether fathers -- and mothers –- think their daughters are as worthy of an education as their sons.  It’s about whether communities value girls simply for their bodies, for their household labor, their reproductive capacities, or whether they value girls for their minds as well.  It’s about whether societies cling to laws and traditions that oppress women, or whether they view women as full citizens entitled to the same rights and freedoms as men.

しかし、インフラやリソースだけが問題ではないことを私たちは知っています。問題は物事に対する考え方や信念です。問題は、父親、そして母親が、自分たちの娘が息子と同じように教育を受ける価値があると考えているか否かにあります。問題は、地域社会が家事労働力や生殖能力といった少女たちの体にのみ価値を見出しているのか、それとも知性という点でも少女たちを尊重しているかであり、社会が女性を抑圧する法や伝統にしがみついているか、それとも女性を男性と同じ権利や自由を持つに値する完全な市民と見ているかという点にあります。

And if we’re being honest with ourselves, we have to admit that these kinds of challenges aren’t just limited to the developing world.

自分自身に正直になってみると、こうした課題が途上国に限られていないことを認めざるを得ません。

For example, while we have made tremendous strides in girls’ education in the United States and Japan, women in both our countries still struggle to balance the needs of their families with the demands of their careers.  We still struggle with the outdated belief that a woman cannot be both an accomplished professional and a devoted mother; that she has to choose between the two.

例えば、日米は女子教育において目覚しい進展を遂げてきましたが、どちらの国の女性もいまだに、家庭のニーズと仕事で求められる役割とのバランスをとるのに苦労しています。女性が仕事で成功することと献身的な母親でいることは両立不可能で、仕事か家庭のいずれかを選ばなければならないという時代錯誤の考えに悩まされています。

But the reality is that when we put limits like this on women’s lives, we stifle their potential, and, more importantly, we miss out on so much of what they have to offer our societies.  And for me, that’s where this issue gets personal.

しかし現実には、このような制限を女性の人生に課せば、彼女たちの可能性を抑圧することになり、さらに重要なことには、女性が社会貢献する多くの機会が失われてしまいます。私にとって、これが個人的な問題になるのはこの点です。

See, I grew up in a working-class neighborhood, a place where hardly anyone went to university.  Many people worked long hours for low salaries, struggled to pay their bills.  As a young girl I was bright, outgoing, with plenty of thoughts and opinions of my own, but like a lot of young women, I was often primarily defined by my relationship to the men in my life.  I was my father’s daughter, or, even though I was just as smart as my brother -- I could hit a ball just as far, I could run just as fast -- I was always just his little sister.

私は労働者層の人たちが暮らす地域で育ちました。大学に進学する人もほとんどおらず、多くの人が低賃金で長時間働き、生活費の支払いに困っていたような場所です。少女のころ、私は頭がよく、社交的で、自分の考えや意見をたくさん持っていました。しかし他の多くの若い女性と同様、私という存在は主に、自分の生活の中にいる男性との関係性で定義される場合が多かったのです。私は「父の娘」という存在でしたし、兄と同じぐらい賢く、同じように遠くまでボールを打つことも、早く走ることもできましたが、いつも「兄の妹」という存在でした。

When I got to school, I sometimes encountered teachers who assumed that a girl from a humble background like mine wouldn’t be a successful student.  I was even told that I would never get accepted to the prestigious school like Princeton University, so I shouldn’t even apply.  Like so many girls across the globe, I got the message that someone like me wasn’t supposed to have big dreams; that I should keep my head down, my voice quiet, and I should make myself just a little smaller to fit other people’s modest expectations.

学校に入学すると、私のようなつましい家庭出身の女の子は優秀な成績を収めるはずがないという考えを持つ教師に出会うこともありました。プリンストン大学のような名門校に入学できるはずがないから、出願すべきでないと言われたこともあります。世界中の多くの少女たちと同様、私のような人間は大きな夢を持ってはいけないという意味のことを言われたのです。身を潜めて静かにし、意見を言わず、他人はそれほど期待していないのだから、その期待に身の丈をあわせるべき、ということでした。

But I was lucky.  I had parents who believed in me, who urged me to speak up and make myself heard in the world.  So I held fast to my dreams.  I worked hard in school.  I went ahead and I applied to Princeton -- and I got accepted.  I went on to become a lawyer, a city government employee, a hospital executive, and the director of an organization that trained young people to serve their communities.  And most of all, I became a mother, which is by far the most important job I will ever have in my life.

しかし、私は幸運でした。私を信じ、臆することなく自分の考えを述べ、世の中に自分の意見を聞いてもらうよう応援してくれる両親がいたからです。だから私は夢を持ち続け、学校で懸命に勉強しました。そしてプリンストン大学に出願し、合格しました。その後、弁護士、市職員となり、病院の幹部職員を務め、地域奉仕に従事する若者を育成する機関の事務局長になりました。そして何よりも大切なことに、私は母親になりました。私の人生のなかで間違いなく最も大切な仕事です。

Now, continuing my career while raising my daughters wasn’t easy, but for me, this was the right decision.  For me, being a mother made me a better professional, because coming home every night to my girls reminded me what I was working for.  And being a professional made me a better mother, because by pursuing my dreams, I was modeling for my girls how to pursue their dreams.  And there were two main reasons I was able to achieve this balance.

働きながら娘たちを育てることは簡単ではありませんでした。しかし、私にとっては正しい決断でした。私は母親であることで、職業人として成長できました。というのも毎晩帰宅して娘たちを見ると、自分が何のために働いているかをあらためて確認することができたからです。また職業を持つことで、母親としても成長できました。なぜなら私自身が夢を追求することで、娘たちに自分の夢を追求する手本を示すことができたからです。このバランスをとることができた理由は主に2つあります。

First, I had the support from my husband and family who believed in me, and from my employers, who recognized the value of hiring women and providing flexible workplaces.  And both Prime Minister Abe and President Obama are working very hard to create policies like this that allow women –- and men –- to be excellent employees and excellent spouses and parents.

1つは、私を信じてくれた夫と家族、そして女性を雇用し柔軟な職場環境を提供する価値を理解する雇用主の支援があったからです。安倍首相とオバマ大統領はいずれも、女性か男性かを問わず誰もが優秀な働き手であるだけでなく、素晴らしい配偶者や親になれるような政策の策定に懸命に取り組んでいます。

And second, like so many other women, I was able to achieve both personal and professional goals because of my education.  My education was truly the starting point for every opportunity I have had in my life.

私が個人的な目標と職業上の目標を両方達成できた2つ目の理由は、他の多くの女性もそうであるように、教育のおかげです。私が受けた教育はまさに、今までの人生で得た全ての機会の出発点でした。

But I know that for every girl like me, there are so many others across the globe who are just as smart, just as capable, just as hungry to succeed, but they never have the chance to go to school.  And that is such a profound waste of human potential -– and such a profound loss for our world.

しかし、私のような少女が1人いるとすれば、世界には同じように賢くて、有能な、成功を夢見ているけれども、学校に行く機会に恵まれない少女たちが他にたくさんいることを私は知っています。これは人間の可能性を大いに無駄にすることであり、世界にとって大きな損失です。

I mean, just think about what we would be missing here in Japan if women were not educated.  Just imagine if Sadako Ogata was never able to attend school and become one of the greatest diplomats of our time.  Imagine the loss of her moral leadership at the United Nations.

日本で女性が教育を受けられなかったら何を失うことになるか考えてみてください。もし緒方貞子さんが学校に行けず、この時代の最も偉大な外交官の1人になることができなかったとしたらどうなっていたか、想像してみてください。国連で彼女が発揮した精神的なリーダーシップを失っていたことを想像してみてください。

And what if the great violinist, Midori, never had the chance to discover her talent.  Think about all the music we would never have heard.  Think of all the beauty our world would have lost.

素晴らしいバイオリニストの五嶋みどりさんが、自らの才能を見出す機会を得ることができなかったらどうでしょう。私たちが聴けなかったであろう全ての音楽、この世界が失ったであろう全ての美しいものについて考えてみてください。

And how about Chiaki Mukai.  Without her education, she never could have become the first woman astronaut in Japan, inspiring so many young girls to reach for the stars.

向井千秋さんの場合はどうでしょう。向井さんが教育を受けることがなかったら、日本人初の女性宇宙飛行士になることはなく、多くの少女たちが宇宙への憧れを抱くこともなかったでしょう。

So just take my story, or any of these women’s stories, and multiply it by 62 million.  That’s when we begin to understand the loss to our world when we fail to educate our girls.

私の話や、このような女性たちの話を6200万倍してみてください。女子に教育を受けさせないことが世界にとってどれほどの損失であるか理解できるでしょう。

But when we do educate girls, when we truly invest in their potential, there is no limit to the impact we can have.  Girls who attend school have healthier families.  They earn higher salaries.  And sending more girls to school can boost a country’s entire economy.  So we know that educating girls is the best investment we can make, not just in their future, but in the future of their families, their communities and their countries.

しかし、女子が教育を受けられるようにすれば、つまり真の意味で彼女たちの可能性に投資すれば、その効果は無限に広がります。教育を受けた女の子は健康な家庭を築き、高い収入を得ることができます。より多くの少女が教育を受けることで、国全体の経済を活性化できます。ですから女子教育は私たちにできる最高の投資です。彼女たちの将来だけではなく、彼女たちの家族、地域社会そして国の将来に対する投資にもなります。

And that is why the United States government recently launched a new, global girls’ education effort called Let Girls Learn.  As part of this initiative, U.S. Peace Corps volunteers will work side-by-side with local leaders, families, and girls themselves to help girls go to school and stay in school.  They’ll be creating mentoring programs, girls’ leadership camps and so much more.

だからこそ、米国政府は先ごろ、世界の女子教育に関する新たな取り組み「女子に教育を」(Let Girls Learn) を開始しました。このイニシアチブの一環として、米国平和部隊のボランティアは各地の指導者、家族、少女たち自身と連携し、少女たちが学校に入学し、学業を続けられるよう支援します。指導教育プログラムや女子リーダシップ育成キャンプなど、多くのプログラムをつくります。

But, as Mrs. Abe said, of course, no one country can solve this problem alone.  And that is why I am here today in Japan.  Japan is one of America’s closest and most important allies and development partners.  In fact, Japan is the largest aid donor in all of Asia.  And today, Japan is once again leading the way with a 42-billion-yen investment in girls’ education.

しかし昭恵夫人がおっしゃったように、1国だけでこの問題を解決することはできません。私が本日、日本にいるのはそのためです。日本は米国にとって最も緊密で重要な同盟国・開発パートナーの1つです。事実、日本はアジア最大の援助国です。そして今、日本は再び、先頭に立って女子教育に420億円を投資しようとしています。

With this commitment, Japan is truly setting the standard for countries around the world.  And with this new partnership between our two nations, we are issuing a call to action to nations around the world.

日本のこの取り組みは、真の意味で世界各国に対する基準になります。そしてこの日米の新たなパートナーシップにより、私たちは世界各国に行動を呼びかけています。

In the coming months and years, we will be reaching out to world leaders and asking them to deepen their commitment to girls’ education.  For those who are already investing, we’re going to ask them to invest more.  For those not yet engaged, we will invite them to join us.  And I think it is fitting that we are starting this global effort here with our friends in Japan.  Because when it comes to development issues like girls’ education, our two countries share a unique history, as you’ve heard.

今後、私たちは世界各国の指導者に対して、女子教育への取り組みを強化していくよう訴えていきます。すでに投資を行っている場合には投資の拡大を呼びかけ、まだ関与していない場合には参加するよう働きかけていきます。この世界規模の取り組みを日本の友人たちと始めたことは適切なことだと思います。女子教育など開発の問題に関しては、ご存知のように、日米は他にない歴史を共有しているからです。

President John F. Kennedy launched the Peace Corps back in 1961, and that inspired youth groups here in Japan who helped found JOCV, which is celebrating its 50th anniversary this year.  And today, President Kennedy’s daughter is proudly serving as America’s ambassador to Japan, and we are renewing our agreement for Peace Corps and JOCV volunteers to work together on issues like girls’ education.

平和部隊は、1961年にジョン・F・ケネディ大統領が創設しました。そしてこれに感銘を受けた日本の若者の団体が、今年50周年を迎える青年海外協力隊 (JOCV)の設立に尽力したのです。このケネディ大統領のお嬢さんが現在の駐日米国大使であり、そして私たちは、平和部隊とJOCVのボランティアが女子教育などの問題で連携する覚書を締結します。

As Mrs. Abe said, later this week, I’ll be traveling to Cambodia, which is one of the first countries where Let Girls Learn will operate.  And I understand that Mrs. Abe just made her own visit to Cambodia, where she focused on youth and education issues.  And we are both so excited to highlight the work that Peace Corps and JOCV volunteers are doing in that country and so many others; how they’re coming together to model the values of our nation -- values like fairness, equality, openness, opportunity.

昭恵夫人がおっしゃったように、私は日本の後、カンボジアを訪問します。カンボジアは「女子に教育を」イニシアチブの活動を最初に始める国の1つです。昭恵夫人は先ごろカンボジアを訪問し、若者や教育問題に重点的に取り組んだと伺っています。私たちは、カンボジアで、そして他の多くの国々で、平和部隊とJOCVのボランティアが取り組んでいる仕事―日米が共有する公正、平等、寛容、機会といった価値観を具体化する取り組みでいかに協力しているかを紹介することができうれしく思います。

And today, I’m reminded of something that President Kennedy once said about young people who want to join the Peace Corps.  He said that they are “a light to all who seek a peaceful world.”  And I think that is just as true today as it was 50 years ago, especially when it comes to educating girls.  So many women leaders in developing countries –- businesswomen, politicians, professionals –- they can trace their journey back to a Peace Corps or JOCV volunteer who invested in their education.

今日は、ケネディ大統領がかつて、平和部隊への参加を希望する若者について語ったことを思い出しています。「この若者たちは平和な世界を求める全ての人の光りだ」。この言葉は、特に女子教育に関して、50年前と変わらず今の時代にも当てはまります。実業家、政治家、専門職に就いている人など、途上国の多くの女性リーダーたちが歩んできた道は、彼女たちの教育に投資してくれた平和部隊やJOCVボランティアから始まっています。

The story of a woman named Anastasia Msosa from Malawi is a perfect example.  When Anastasia was a girl, Peace Corps volunteers came to teach at her school in Malawi, and Anastasia was struck by their kindness and generosity.  Inspired by their encouragement, Anastasia went on to build a pioneering legal career, and she eventually became the first female chief justice of Malawi’s Supreme Court.

その好例が、マラウイ出身のアナスタシア・ムソサさんです。アナスタシアさんが子どものころ、平和部隊のボランティアがマラウイの学校に教えに来ました。彼女はボランティアたちの優しさや心の広さに深い感銘を受けました。ボランティアたちの励ましに後押しされ、アナスタシアさんは女性の先駆けとして法律のキャリアを積み、最終的にはマラウイで女性初の最高裁判所長官になりました。

In reflecting on the impact the volunteers had on her life, Chief Justice Msosa said -– and this is her quote -- she said, “The volunteers shaped me into building up to be what I am.”  She said, “The time with the Peace Corps volunteers helped me to have dreams.”

アナスタシア・ムソサ長官は、ボランティアたちが彼女の人生に与えた影響を振り返り、このように言いました。「今の私があるのはボランティアのおかげだ。平和部隊ボランティアと過ごした時間が、私に夢を持たせてくれた」

So when Prime Minister Abe and Mrs. Abe talk about building a “society where women shine,” I think this is what they’re talking about.  They’re talking about letting the power, the genius, the creativity of women shine through.  They’re talking about ensuring that women and girls can pursue their dreams.

これこそ安倍首相と昭恵夫人が語る「女性が輝く社会」の構築ではないでしょうか。お二人が語っているのは、女性の力、素質、創造力を輝かせ、女性や少女が夢を追求できる社会をつくるということではないでしょうか。

And that’s what this effort is all about.  It’s about creating a world where women shine.  A world where every family, every community and every nation can benefit from the contributions of all of its citizens, men and women, boys and girls.  And I cannot think of a better partner -- better partners in this work than Mrs. Abe and Prime Minister Abe, and the great country they serve.

そしてそれこそ、この取り組みが目指しているものです。女性が輝く世界―あらゆる家庭、地域社会、国が、性別を問わず全ての国民の貢献から恩恵を受けることができる世界―を創出することです。この取り組みにあたり、昭恵夫人と安倍首相、そしてお二人が働くこの素晴らしい国ほどふさわしいパートナーはいません。

I am so grateful to them.  I am grateful to all of you.  And I am so grateful to the Peace Corps and JOCV volunteers who are making this vision a reality every day across the globe.

安倍首相ご夫妻をはじめ、ここにいらっしゃる全ての皆さまにお礼を申し上げるとともに、世界各地でこのビジョンの実現のため日々尽力している平和部隊およびJOCVボランティアに感謝の意を表します。

I look forward to working with all of you in the years ahead to give girls worldwide the education they so richly deserve.

世界中の少女にふさわしい教育を提供するため、皆さんと今後も協力していきたいと思っています。

Arigato gozaimasu.  Thank you.  Thank you so much.

ありがとうございます。